刊行年 |
題名(書名) |
雑誌名等 |
備考 |
1989年 |
幻聴に支配されて8ヶ月間の緘黙を呈した1症例 |
精神科治療学 |
|
1991年 |
Rat cortical siguma receptors differentially
regulated by pentazocine and haloperidol |
Journal of Neural Transmission |
|
1991年 |
3H-haloperidolによるラット脳内σ受容体の標識―基礎的検討と
pentazocineまたはhaloperidol反復投与の影響 |
日本神経精神薬理学雑誌 |
|
1991年 |
Striatal N-methyl-D-aspartate receptors
in haloperidol-induced catalepsy |
European Journal of Pharmacology |
共著 |
1992年 |
Clomipramine投与と行動療法(曝露反応妨害法)の併用が
奏功した洗浄強迫の1例 |
市立釧路総合病院医学雑誌 |
|
1993年 |
自己臭を訴えた2症例に対する行動療法 |
行動療法研究 |
|
1993年 |
行動療法によって改善された心的外傷後ストレス障害の1例 |
道南医学会誌 |
|
1994年 |
A case with Fear of Emitting Body Odour Resulted in
Successful Treatment with Clomipramine |
北海道医学雑誌 |
|
1995年 |
学習理論からみた心的外傷後ストレス障害の発症・維持機制と治療 |
精神医学 |
|
1996年 |
本邦における認知療法、認知行動療法、生活技能訓練および
社会技能訓練の動向 |
行動療法研究 |
共著 |
1997年 |
DAMS(Depression and Anxiety Mood Scale)の成人への
適用可能性と臨床的妥当性および有用性の検討 |
北海道心理学研究 |
共著 |
1998年 |
人格障害と意志:分裂病型人格障害への認知神経心理学的接近
(「認知行動療法―臨床と研究の発展」) |
金子書房 |
分担翻訳 |
1997年 |
妄想に対する行動療法(「認知行動療法の理論と実際」) |
培風館 |
共著 |
1999年 |
パニック障害の統合的治療におけるEMDRの位置づけ |
こころの臨床 a la carte |
|
2001年 |
行動変容支援―公衆衛生従事者のための学習理論入門 |
北海道保健福祉部 作成教材 |
|
2001年 |
行動科学に関する理論や手法に関する指導者教育養成法の
確立―保健従事者向け学習理論入門テキストの
作成とその評価 |
平成13年度厚生
科学研究費補助金
分担研究報告書 |
|
2004年 |
自殺予防に向けた相談対応ガイドブック |
北海道保健福祉部 広報資料 |
|
2005年 |
行動科学と教育(「栄養教育論」) |
南江堂 |
分担執筆 |
2005年 |
「非対面心理療法の基礎と実際―インターネット時代の
カウンセリング」 |
培風館 |
分担執筆・編集 |
2005年 |
「災害時こころのケア活動ハンドブック」 |
北海道保健福祉部 広報資料 |
分担執筆 |
2006年 |
災害有事・重大健康危機
(「健康危機管理体制の評価指標、効果の評価に関する研究」) |
平成18年度厚生
科学研究費補助金
分担研究報告書 |
分担執筆 |
2010年 |
食後低血糖が疑われた精神科診療所通院患者10例の検討 |
最新精神医学 |
|