時計台メンタルクリニック
TOP 診療のご案内 交通のご案内 医師のご紹介 当院のご紹介 Q&A 院長講演資料 リンク      
ボーダー

札幌市中央区の精神科 時計台メンタルクリニック

平成25年7月北海道札幌市に時計台メンタルクリニックを開設いたしました。JR札幌駅から徒歩で お越しいただける場所に当院はございます。もし場所がおわかりにならない場合はお気軽にお問い合わせください。 なお当院には札幌近郊の方のみならず遠方からお越しになられる方もいらっしゃいます。お気軽にご相談くださいませ。

医師のご紹介

木津明彦院長  木津 明彦  
ボーダー
  自己紹介
 

 私は、昭和61年に旭川医大を卒業後、同大学院に入学、精神医学講座に所属しました。大学附属病院や関連病院での臨床研修、
並びに神経精神薬理学の実験研究に従事し、平成3年に修了しました。
 その後は、市立釧路総合病院、函館渡辺病院など地域精神科医療に携わり、平成10年からは道職員(医系技術吏員)として、
道庁保健福祉部精神保健グループ主幹、渡島保健所長などに任ぜられました。
 平成19年から、再び臨床に戻り、22年から25年まで北海道札幌市の医療法人五風会・福住メンタルクリニックに管理者として勤務しました。

 私の臨床の特徴といたしまして、大学院在籍中から、精神科臨床の手技のひとつとして、日本行動療法学会に入会し、
認知行動療法の研鑽に励んできました。道職員時代は、専門性を活かしてメンタルヘルス関係の業務に参画するとともに、
行政学的・公衆衛生学的なものの見方を学びました。

 昨今、東京、大阪、札幌などの大都市において、メンタルクリニックは乱立気味ともいえる状況ですが、投薬や支持的な精神療法だけでは飽き足らないニーズがあるように思われます。
 パニック障害や、強迫性障害、うつ病に対する有効性のエビデンスが示されている「認知行動療法」につきましては、私の場合、
臨床心理士との連携によって、より効果的・効率的な運用の経験を重ねております。

 また、不安やうつを訴える患者さんのなかに、蛋白質、ビタミン、ミネラル不足や、糖質過剰摂取・血糖調節障害等の栄養障害が
しばしば認められ、精神症状にも悪影響を与えていることから、栄養改善
についても積極的に取組んでおります。

 
  略歴
 

 昭和36年8月1日

 

旭川にて出生

風景  
 昭和55年 3月   北海道旭川東高校卒業
 昭和61年 3月   旭川医科大学医学部卒業
 平成 3年 3月   旭川医科大学大学院医学研究科修了
 平成 3年 4月   市立釧路総合病院精神科 医長
 平成 3年10月   旭川医科大学附属病院精神科 医員
 平成 4年 4月   遠軽学田病院 副院長
 平成 5年 4月   函館渡辺病院精神科 医長
     平成3年から7年間、国立肥前療養所 山上敏子診療部長に師事、行動療法の指導を受けました。
    この間、日本行動療法学会の研修委員や将来計画委員を務めました。
     
 平成10年10月   北海道渡島保健所 医師・主任技師
 平成14年 4月   北海道保健福祉部(道庁) 保健予防課精神保健福祉対策室 主任技師
 平成16年 4月   北海道保健福祉部(道庁) 疾病対策課精神保健福祉グループ 主幹
 平成17年 4月   北海道渡島保健所長
     平成11年、国立公衆衛生院にて、4か月間、公衆衛生学の研修を受けました。
     平成13年、道立緑ヶ丘病院にて、3か月間、児童思春期精神医学研修を受けました。
    この間、道の自殺予防対策事業、精神科遠隔診療・相談事業、精神科地域医療確保事業、
    児童思春期メンタルヘルス事業等に参画しました。
     
 平成19年4月   医療法人仁恵会 芦別精療院 副院長
 平成21年10月   医療法人亀田病院 亀田北病院 医師
 平成22年4月   医療法人五風会理事・福住メンタルクリニック院長
      精神科一般外来診療の他、臨床心理士と連携した認知行動療法、及び分子整合栄養医学(栄養療法)に取組んでいます
     
 平成25年 7月   北海道札幌市に時計台メンタルクリニック 開設
 
称号・資格  
時計台
 医学博士、精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医
専攻分野
 神経精神薬理、認知行動療法、分子整合栄養医学
専攻分野
 日本うつ病学会 評議員
 日本行動療法学会、日本精神神経学会
 北海道認知行動療法研究会 代表幹事
主要著書
「認知行動療法の理論と実際」(共著)、培風館、1995
 P・M・サルコフスキス編「認知行動療法」(共訳)、金子書房、1998
「栄養教育論」(共著)、南江堂、2005
「非対面精神療法の基礎と実際」(共編著)、培風館、2005
「DAMS(Depression and Anxiety Mood Scale)」(心理検査、共同開発)、
 こころネット株式会社、1997
      
主要論文
刊行年 題名(書名) 雑誌名等 備考
1989年 幻聴に支配されて8ヶ月間の緘黙を呈した1症例 精神科治療学  
1991年 Rat cortical siguma receptors differentially
regulated by pentazocine and haloperidol
Journal of Neural Transmission  
1991年 3H-haloperidolによるラット脳内σ受容体の標識―基礎的検討と
pentazocineまたはhaloperidol反復投与の影響
日本神経精神薬理学雑誌  
1991年 Striatal N-methyl-D-aspartate receptors
in haloperidol-induced catalepsy
European Journal of Pharmacology 共著
1992年 Clomipramine投与と行動療法(曝露反応妨害法)の併用が
奏功した洗浄強迫の1例
市立釧路総合病院医学雑誌  
1993年 自己臭を訴えた2症例に対する行動療法 行動療法研究  
1993年 行動療法によって改善された心的外傷後ストレス障害の1例 道南医学会誌  
1994年 A case with Fear of Emitting Body Odour Resulted in
Successful Treatment with Clomipramine
北海道医学雑誌  
1995年 学習理論からみた心的外傷後ストレス障害の発症・維持機制と治療 精神医学  
1996年 本邦における認知療法、認知行動療法、生活技能訓練および
社会技能訓練の動向
行動療法研究 共著
1997年 DAMS(Depression and Anxiety Mood Scale)の成人への
適用可能性と臨床的妥当性および有用性の検討
北海道心理学研究 共著
1998年 人格障害と意志:分裂病型人格障害への認知神経心理学的接近
(「認知行動療法―臨床と研究の発展」)
金子書房 分担翻訳
1997年 妄想に対する行動療法(「認知行動療法の理論と実際」) 培風館 共著
1999年 パニック障害の統合的治療におけるEMDRの位置づけ こころの臨床 a la carte  
2001年 行動変容支援―公衆衛生従事者のための学習理論入門 北海道保健福祉部 作成教材  
2001年 行動科学に関する理論や手法に関する指導者教育養成法の
確立―保健従事者向け学習理論入門テキストの
作成とその評価
平成13年度厚生
科学研究費補助金
分担研究報告書
 
2004年 自殺予防に向けた相談対応ガイドブック 北海道保健福祉部 広報資料  
2005年 行動科学と教育(「栄養教育論」) 南江堂 分担執筆
2005年 「非対面心理療法の基礎と実際―インターネット時代の
カウンセリング」
培風館 分担執筆・編集
2005年 「災害時こころのケア活動ハンドブック」 北海道保健福祉部 広報資料 分担執筆
2006年 災害有事・重大健康危機
(「健康危機管理体制の評価指標、効果の評価に関する研究」)
平成18年度厚生
科学研究費補助金
分担研究報告書
分担執筆
2010年 食後低血糖が疑われた精神科診療所通院患者10例の検討 最新精神医学  
 
  pagetop
                                  Copyright (C) 2013 Tokeidai Mental Clinic. All Rights Reserved.